1.オンライン相談とは

お持ちのパソコンやタブレットの画面を通して、ご自宅から簡単に保険等の相談を行うことができます。

オンライン相談に必要なもの

  • カメラとマイク付きパソコン、もしくはタブレット
    カメラとマイクが付いていない場合には外付けのものをご用意ください。
    スマートフォンは画面が小さく資料が見えにくいので、
    パソコンかタブレットを推奨しています。
  • インターネット環境
    Wi-Fi環境を推奨しています。
    フリーWi-Fi環境でのご利用はセキュリティ上、おすすめしません。
    ご相談当日は、プライバシーの保たれる場所でのご利用をお願いします。


2.オンライン相談でできること

保険の全般的な相談

自動車、火災、医療、がん、介護、生命保険等々一人一人に合ったライフプランを意識した提案をいたします。
個人だけでなく、法人の方のご相談もお受けしております。

保険の全般的な相談は基本的に無料です。

保険契約・更新手続き

2021年4月現在、自動車保険と火災保険の一部と生命保険の一部で対応しています。
※順次拡大中です。
オンラインでのやり取りだけで、保険の契約・更新手続きができます。

相続(認知症 不動産 信託等)に関する全般的な相談


相続、漠然と何が問題なのかさっぱりわからない・・・

  • 相続税がいくらかかるのか心配なのか
  • 不動産の分割の心配なのか
  • 認知症になったら相続に影響あるのか
  • 相続人が争わないか心配なのか
  • 自分の老後が心配なのか
  • 成年後継人とは
  • 金融機関の信託とは
  ・
  ・
  ・

いろいろ数えきれないほどお悩みになると思います。
問題点を整理して、何から対応していくのか一緒に考えていきましょう。
細かな問題に関しては、弁護士・司法書士・税理士・鑑定士等様々な
士業の相続に詳しい方々とのネットワークを構築しておりますので、安心してご相談ください。

一例として、認知症資産凍結という問題点を以下に示します。
(最近の法律改正で一定の金額を引き出すことが出来るようになりましたが、それなりの厳格なルールがあるようです。ここは個別に金融機関にお問い合わせください)

「認知症による資産凍結」という言葉をご存じでしょうか。

預金者が認知症になると、不正防止の観点から預金者の口座をすぐに凍結してしまう銀行もあります。
「認知症による資産凍結」では、下記のようなことが起こります。

  • 認知症の親の預金が引き出せない!
  • 定期預金や有価証券、生命保険の解約などができない!
  • 自宅の売却ができない!
  • 資産運営が自分たちの意向どおりにならない!

認知症で資産が凍結される前に知っておくべきこと、また、そうなってしまった場合の対策についてなど、諸々ご相談ください。

相続の相談は初回無料です。

プラン 相続・資産凍結に関する個別相談
料金 10,000円/2時間
備考 個別相談の初回(1時間)は無料です。
2回目の相談時間は2時間を基本とします。
3回目以降は5,000円/1時間となります。


3.オンライン相談の流れ

  1. お電話かメールにてお問い合わせ
  2. ☏:048-969-3100

    • お電話受付時間:9:00-17:00 [ 土日・祝日除く]
    • メール受付時間:24時間

    オンライン相談を受けるには、利用規約に同意が必要です。

    メールはQRコードからの受け付けも可能です。
    詳しくは「QRコードからの申し込み方法」をご確認ください。

  3. 日時決定のご連絡
    担当者から、オンライン相談の日時(調整可能)をご連絡いたします。
  4. Zoomの招待メールをご送信
    ご指定のメールアドレスに、Zoomの招待メールを送信いたします。
    もし見当たらない場合は、迷惑メールフォルダもご確認ください。
  5. ご予約いただいた日時にZoomを接続
    Zoomの接続方法は下記をご参照ください。
    もしも接続ができない場合は、担当者までご連絡ください。
  6. オンライン相談開始
    Zoomのミーティングルームに入室し、相談が始まります。


4.QRコードからの申し込み方法

  1. スマートフォンのQRコード読み取りアプリを利用し、ここに表示されているQRコードを読み込む
  2. QRコードが読み取れない場合は、こちらをクリックすると、メール作成用リンクの画面が表示されます。
    https://mail-to.link/m7/dmt0cg

  3. 下記画面のような内容(QRコード読み取り結果)が表示されるので、赤い四角で囲われたところをタップする
  4. ※実際の画面はQRコード読み取りアプリによって異なります。
    ※アプリを選択する表示が出た場合は、使い慣れているアプリを選んでください。

  5. 下記画面(メール作成用リンクの画面)が表示されるので、赤い四角で囲われたところをタップする
  6. ※アプリを選択する表示が出た場合は、ご自身が使い慣れているアプリを選んでください。

  7. 下記項目入力済みメール編集画面が表示される
    • 宛先アドレス「tokai-hokenあっとnifty.com」※あっとは@で表示されます
    • 件名「東海保険企画オンライン相談申込」
    • 本文「名前:、相談内容:、住所:(市区町村まで)」
  8. 名前と相談内容、住所を入力
  9. 利用規約を確認、同意したうえで送信する


※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


5.Zoomの接続方法

パソコンの場合

使用端末はパソコンを推奨しております。
※タブレットの方はこちら
手順1:Zoomのデスクトップアプリをダウンロードする

  1. ZoomのデスクトップアプリをダウンロードするにはZoom公式サイトを開く
  2. Zoom公式サイトの右上にある、青丸で囲われた「サインアップは無料です」をクリック
  3. 表示された画面に従って、必要情報を入力
  4. ※以下の内容はZoomによって予告なく変更される場合があります。

    • 2021年4月現在、初めに生年月日の入力欄が表示される
    • Zoomに使用するメールアドレスを入力し「サインアップ」ボタンをクリック
    • 確認画面が出るので、問題なければ「サインアップ」をクリック
    • ”案内メールを送信しました”と表示されたら、先ほど入力したメールアドレスに届いたメールを確認
    • 確認メールの中に「有効化する」という青いボタンがあるのでこちらもクリック
    • すると登録者の姓名、パスワードを入力する画面が表示されるので、こちらを入力しオレンジ色のボタンを押す
    • 「他の人をZoomに招待しますか?」と尋ねられたら、「スキップ」ボタンをクリック
    • この後にZoomのダウンロードボタンが表示されるので、クリックするとダウンロードが開始される

手順2:予定時刻に近づいたら、弊社から届いたZoomミーティングの招待メールに記載されたURLをクリック

  1. URLをクリックすると、図のような画面が出てくるので、赤い四角の箇所をクリック
  2. クリックすると、自動でZoomデスクトップアプリが起動
  3. オーディオやカメラの状態を設定
  4. ミーティングルームの待機室に入室しますので、そのままお待ちください。


その他:URLからではなく、IDとパスコードを入力してミーティングを始める方法


  1. パソコンのデスクトップに、Zoomのショートカットができているので、ダブルクリックで起動
  2. サインアップ時に登録したメールアドレスとパスワードを入力して、ディスクトップアプリを起動
  3. オンライン相談の予定時刻に近づいていることを確認
  4. アプリが起動したら、赤丸で囲われた「参加」をクリック
  5. 「ミーティングに参加する」と書かれた画面が表示されますので、弊社からお伝えした「ミーティングID」を入力
  6. その後パスコードを入力する画面が表示されますので、弊社からお伝えした「パスコード」を入力
  7. オーディオやカメラの状態を設定
  8. ミーティングルームの待機室に入室しますので、そのままお待ちください。


タブレットの場合

手順1:Zoomのアプリをダウンロードする

  1. iPadの場合はApp Storeで、Androidの場合はGoogle Playで「Zoom」を検索
  2. 「Zoom Cloud Meetings」をタップ
  3. インストールが完了したら、アプリを起動

手順2:Zoomのアカウントを作成する
※以下の内容はZoomによって予告なく変更される場合があります。

  1. アプリを起動して「サインアップ」ボタンをタップ
  2. 誕生日・メールアドレス・名前を設定して「サインアップ」をタップ
  3. 届いたメールを開き「アクティブなアカウント」ボタンをタップ
  4. パスワードを設定して「続ける」ボタンをタップ
  5. 「他の人をZoomに招待しますか?」と尋ねられたら、「手順をスキップ」ボタンをタップ
  6. 「マイアカウントへ」ボタンをタップ
  7. アカウント登録を終えたらZoomアプリを再起動し、登録した情報でサインインを行う
  8. すでにアカウントを作成している場合は、アプリインストール後にサインイン操作を行うだけで完了です。

手順3:予定時刻に近づいたら、弊社から届いたZoomミーティングの招待メールに記載されたURLをクリック

  1. URLをクリックすると、自動的に接続
  2. ※アプリを選択する表示が出てくる場合は、Zoomアプリを選んでください。
    ミーティングルームの待機室に入室しますので、そのままお待ちください。

その他:URLからではなく、IDとパスコードを入力してミーティングを始める方法

  1. タブレットの画面にZoomアプリのアイコンがあるのでタップ
  2. 画面が切り替わったら、赤い四角で囲われた「ミーティングに参加」をタップ
  3. ミーティングIDを入力し、「参加」ボタンが有効になったら「参加」ボタンをタップ
  4. パスコードを入力する画面が表示されたら、パスコードを入力
  5. ミーティングルームの待機室に入室しますので、そのままお待ちください。